スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2013年09月30日

秋の味覚で、味わう器!

サンリブ中津店の「夢坐」コーナーからです。

過ごしやすい季節になり、食欲も、復活する秋になりました。美味しいものを、沢山食べて元気に、過ごしましょう。

① 秋刀魚皿
サンマ皿、各525円
お箸、630円、735円 お箸は、この他、色々種類が、あります。
ランチョンマット、1260円
② 新米を簡単、便利!炊きたてご飯器。
レンジで、15分で、一人分のご飯が、簡単に炊けます。

お客様の嬉しいお声

お仏壇のご飯を炊くのに、とても便利です。

少し足りない時は、活躍してくれます。

短時間で、たけるので、仕事から帰ってからでも、楽チンです。

器の内側に、ご飯と水を入れるラインが、付いているので簡単です。

100g用 ご飯器
2100円を、レジにて、3割引の1470円。

1合用ご飯器
2625円をレジにて3割引の1837円
  続きを読む

Posted by あきちぁん at 20:05Comments(0)

2013年09月27日

杜日月 モリヒズキ

杜日月さんです!

ぼろ地蔵は、永い人気の、小物インテリア。

陶版の、インテリア額も、人気です。

石のポストカード立ても、人気です。

モリヒズキさん、永い人気です。

喜怒愛楽の生活のクラフト(女性作家)さんだから

きっと、可愛い作品なんですね!





  続きを読む

Posted by あきちぁん at 15:58Comments(0)

2013年09月26日

福知焼 我窯

使用される方の使い勝手等を、独創的な発想で、今までに無い技法を駆使し、皆様と共に考え

て生まれた作品です。

釉薬を、使用しない焼き締めの、独特の金彩銀彩の魅力!

福岡県福地山麓の、伝統の福地焼です。

イオンモール三光店の「我窯」わがかまさんコーナーです!  続きを読む

Posted by あきちぁん at 13:36Comments(0)

2013年09月24日

たかが、器?されど、器!

椀(わん)とは、汁物、ご飯、等のつぐ食器です。土製、木製、石製、金製の、ものが、

あります。木の木編のわんは、椀。石の石編のわんは、碗。食事のさいの重要な道具です。

日本伝統の漆器の器は、先人達の知恵の結晶です。

山々の木の素材から、食器として、使用して、防水加工と、堅牢さの漆の技術に、美しさは、

素晴らしいそのものです。

日々の食事を、気に入った器で、楽しみませんか!

たかが、器?されど、器です!  続きを読む

Posted by あきちぁん at 09:12Comments(0)

2013年09月23日

たかが、ダンボール額猫?されど、ダンボール額猫!

ダンボール猫額です。生活実感工房全店で、とても、人気で

す。インテリアに使って頂いています。

猫が、非常に好きなクラフト(作家)さんです。

可愛い猫たちのイラストです。

捨てるダンボールを、活用して、エコロジーの世界!

たかが、ダンボール額猫?されど、ダンボール額猫!です!

シリーズ合格猫。
  

Posted by あきちぁん at 16:47Comments(0)

2013年09月21日

たかが、お線香?されど、お線香!

お線香、お香とは、本来、沙羅、沈香、自檀など、天然香木の香りを、さします。

そこから、酷暑の悪臭を、を防ぐ機能的な役割りを、しました。

仏教の世界の、悪霊を、お香、お線香は、払い、新しい世界を、作ると、言い伝えられていま

す。先人達は、香りを、とても、重要に、しました!

それが、現代に、生きています。

毎日の、お参りは、ご先祖様の供養と感謝の、ためです!

たかが、お線香?されど、お線香!です!  続きを読む

Posted by あきちぁん at 18:56Comments(0)

2013年09月19日

たかが、印伝?されど、印伝!

山梨県甲州の印伝。

武田信玄が、活躍した、甲冑の鎧冑の武具の時代から、の伝統技術です。

鹿革の型押し、等の、柄が、現代に、生きています!

私も、印鑑入れ、小銭いれ、名刺入れ、長札財布、を愛用しています。

丈夫で、あじわいが、あります。

とても、気にいっています。

たかが、印伝?されど、印伝!です!

  

Posted by あきちぁん at 20:47Comments(0)

2013年09月18日

21日から陶器市!


生活実感工房イオンモール三光店の、情報です!

21日から店内で、秋の陶器市開催です!

また、人気の、インテリア額です。

ゲゲの鬼太郎の、花札の楽しいアートです。

秋物を、集めました。オンリーワンの魅力の、店内です!

いろんな手作り作家の、オンリーワンです!  続きを読む

Posted by あきちぁん at 19:11Comments(0)

2013年09月16日

鹿児島県に初出店!

コンセショップの、生活実感工房の「夢坐」が、鹿児島県

に、初出店しました。

開店は、9月14日に2店舗同時オープンです。

プラッセ大和店舗内の

夢坐出水店と夢坐鹿屋店です。

鹿屋店は、大隅半島にあり、ロケットの内之浦、

今回のイプシロンロケット発射に、近いんです。

出水店は、鶴の、飛来で、有名です!



夢坐鹿屋店です。
夢坐出水店です。  

Posted by あきちぁん at 19:14Comments(0)

2013年09月16日

感謝の敬老の日

今日は、敬老の日です!

人間は、一人で生まれてきたのではありません!

いろんな人に、助けられ、関わって生きています。

感謝の気持ち、ありがとうの言葉って、とても

大切です。心の気持ちの感謝も大切です!

でも、形の感謝も、いただく人にとって

とても、嬉しいもんです!

  

Posted by あきちぁん at 09:37Comments(4)

2013年09月13日

たかが、ストール?されど、ストール!


ストールとは、総称すると、肩掛けになります。

大切な、オシャレの服飾品です。

ブラウス、カットソーだけだと、単調になるところを、ジャケットと違う

ソフトな、スタイリングを、出してくれます。

サンリブ中津店、ラフィーネ館1階の「夢坐」コーナーに、秋のストールが、

揃いました。

たかが、ストール?されど、ストール!です。  続きを読む

Posted by あきちぁん at 22:15Comments(0)

2013年09月12日

たかがマグカップ?されど、まぐかっぷ!

マグカップの由来

蓋なし、片手付きの円筒形カップ。

ホットミルクやコーヒーを飲むのに、用いられる事が、

多いいです。また、ポタージュスープのスープカップ

など、機能的で、人気が、あります。

現代のコーヒー、日本茶を楽しむ器として、とても、人気

が、あります。癒しの時間を楽しみませんか!

9月16日(月)は、敬老の日です。また、プレゼントにいか

がですか!

たかが、マグカップ?されど、マグカップ!です。


  

Posted by あきちぁん at 14:03Comments(0)

2013年09月10日

たかが、ハンカチ?されど、ハンカチ!


和のテイストのハンサチ、手ぬぐい。

セミウォッシュという汗を吸収しやすいハンサチも、あります。

伝統の江戸小紋柄の粋なハンカチ。

小さい実用的で、小さな小物のハンサチ。

日本独特の機能的なハンサチ、手ぬぐい。

たかが、ハンサチ?されど、ハンカチ!  続きを読む

Posted by あきちぁん at 21:08Comments(0)

2013年09月09日

たかが、秋のお部屋飾り?されど秋のお部屋飾り!

今回のテーマ「秋のお部屋飾り、手ぬぐい&小布」

サンリブ中津店の1階「夢坐」コーナーからです。

○秋の絵てぬぐい、、、1050円

○秋の小布、、、、、、525円・630円

○タペストリー棒、、、525円

秋のお月見! 秋の京都!  もみじと富士山!

など、楽しくお部屋を飾りませんか?

たかが、秋のお部屋飾り?されど秋のお部屋飾り!



  

Posted by あきちぁん at 16:01Comments(0)

2013年09月08日

たかが、急須?されど、急須!


急に、用いるから、「急須」と名付けられました!

江戸時代から、日本全国に拡がっていきました。

現在、家庭で、お茶を、入れなくなっています。

日本伝統のお茶です。先人達の癒やしのお茶です。

いろんな種類のお茶を、楽しみませんか!

たかが、急須?されど、急須!です。  続きを読む

Posted by あきちぁん at 11:07Comments(0)

2013年09月07日

たかが、湯呑?されど、湯呑!

最近、日本人が、家で、日本茶を、飲まなくなりました。

よぉ〜く考えて下さい!日本の先人達のこよなく愛したお茶です。

癒やしのお茶です。ペットボトルのお茶は、売れてます。

お茶を、入れる事を、しなくなった日本人。

世界の、珈琲と同じく愛飲して欲しい!それと、マイ湯呑で、どうでしょうか。

  続きを読む

Posted by あきちぁん at 09:26Comments(1)

2013年09月06日

たかが、お茶碗?されど、お茶碗!


日頃何気なく使っているお茶碗。

歴史を、紐解けば、奈良時代から、茶碗が、伝わりました。

当時は、お茶のうつわです。今は、ご飯の飯碗です。

毎日を楽しく、食事の大切なうつわです。

作りても、どういう形、デザインにと、頑張っています

もう少し、お茶碗に、こだわりませんか?

  続きを読む

Posted by あきちぁん at 20:46Comments(0)

2013年09月06日

たかが弁当箱!

お弁当って毎日食べても、飽きないですね!

いま、昔に較べて、いろんな種類のお弁当箱が、あります!

私どもの生活実感工房では、和のテイスト、日本伝統的な弁当箱になります。

天然素材の弁当箱、漆器の弁当箱、等を揃えています。


たかが、弁当箱、されど弁当箱です。!  続きを読む

Posted by あきちぁん at 07:37Comments(0)

2013年09月05日

中津の遺産


中津の遺産。

福澤諭吉記念館にある資料。

1,福澤諭吉翁の肖像の第一号の一万円札。

2,「学問のすすめ」の初版本。

「学問のすすめ」初版本は、1872年(明治5年)から1876年(明治11年)

8年間で、300万部売れています。当時の人口3000万人ですから、10人に1人の方が、

読んだことになります。広告宣伝、流通のない時代である。

また、小学校の教科書として、取り上げられています。

大政奉還から、4年半後の時代の世相からは、先進的な内容です。

余談ですが、幕末の同世代に、福澤諭吉翁から

坂本龍馬は、一つした。
高杉晋作は、五つした。
吉田松陰は、四つ上です。





  続きを読む

Posted by あきちぁん at 07:41Comments(0)

2013年09月04日

オペレーションガイド第2弾

9月の行事

◯重陽(ちょうよう)

五節句の一つで、旧暦9月9日の節句です。

「菊の節句」とも呼ばれています。
◯社日

社日とは、春分または秋分に最も近い戊(つちのえ)の日が、社日となります。

この日は、土地の神、五穀の神を祀り、春には豊作を祈願し、秋はその年の収穫に感謝する日

とされています。


農業を中心として生きてきた我々の祖先にとって、重要な節目の日です。

日本伝統の行事が、いろいろありますね!

  続きを読む

Posted by あきちぁん at 09:33Comments(0)